ラズパイ3を手に入れたので設定手順の覚え書き
自分がやった手順

(1)MicroSDカードの初期化と設定
・MicroSD(16G以上だと後のことを考えても余裕らしい)をフォーマット
・OSダウンロード
公式ページ[https://www.raspberrypi.org/downloads/]からOSダウンロード
「NOOBS」->「NOOBS LITE」を選択
・MicroSDに解凍したNOOBSLITE内のデータをコピー
・MicorSDをラズパイへ差す
(2)ラズパイの起動
・マウス、キーボード、HDMIを繋いだ後、電源ケーブルを差す
電源を挿すと自動で起動する
・画面に「No network access」アラートが出るが無視
・Wi-Fiの設定が出るので、使用する無線の選択とパスワードを入力
・画面下の言語選択から日本語を選択
・OSの選択で「Raspbian」にチェックを入れてインストールをクリック
だいたい30分くらいかかった気がするけど、SDの書き込み速度による?
インストール完了後Raspbian画面になる
・Wi-Fi設定が切れているので、右上のアンテナアイコンから再設定
(3)OSのタイムゾーン等設定
・左上のラズベリアイコンから「Reference」->「Raspberry Pi Configration」
・「Localization」タブから各種設定
再起動すると適用されるはずなので、その後は表示が日本語になるはず



コメント